スマートフォン専用ページを表示
ホーリー菜園日記
自然農、ホーリー農園の日々をお伝えします。
TOP
|
陸稲
>>
2009年05月27日
春菊の花
小葉春菊の花が満開、とても綺麗です。5月20日撮影
【関連する記事】
2010春の自家採種
母本定植
愛知伝統野菜の種
posted by ホーリー at 10:23|
Comment(2)
|
自家採種
|
|
この記事へのコメント
初めてのお便りです。
大府市吉田の浅田と申します。
趣味の農園を楽しんでいます。
最近は伝統野菜に興味をもちまして大府の伝統野菜3種、知多3号たまねぎ、この山5寸人参、縮緬かぼちゃを手始めに愛知の35種にもと考えています。が、なかなか種を入手するのが大変のようです。これからよろしくお願いします。
春菊のたねをビニル袋をかぶせて今年はとりました。さて、来年咲くかしら。
Posted by 浅田益章 at 2009年09月10日 23:13
始めまして、美浜町の堀です。コメント入れていただいたのに、気付かないでおりました、失礼しました。
伝統野菜は私もとても興味があります。私のところもまだ始めたばかりですが、いろいろ植え始めています。
種が手に入らないものも多いですよね。なんとか探したいですね。今年は碧南鮮紅五寸、八名丸、愛知本長、青大、落瓜、早生とうがん、野崎2号、野崎中生、正月菜、大高菜、治郎丸、愛知白早生、知多3号、越津、あと尾張大丸かぶ、渥美白花絹莢えんどうの種を頼んだら、渥美白花蔓なしえんどうというのが、きました。今植えています。
私のところは細々とやっている新規農家ですが、潰れるまで(笑)種とりも続けていこうと思っています。
こちらに来られることがあれば、寄ってください。またいろいろ教えてください。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by ホーリー at 2009年12月23日 11:23
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
<<
2014年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/06)
自然農 映画上映と対談「人類の明日を悟る3」にむけて川口由一さんからのメッセージ です
(02/05)
自然農 映画上映と対談「人類の明日を悟る3」にむけて辻信一さんからのメッセージです
(02/03)
自然農 映画上映と対談 「人類の明日を悟るV」
(04/20)
アースデイ知多半島2013 はじめのいっぽ
(05/09)
知多地域に自然農の学びの場ができました
カテゴリ
野菜達
(8)
穀類達
(4)
虫達
(0)
動物達
(4)
宇宙の皆さん
(2)
自家採種
(4)
情報
(4)
野菜セット
(3)
いにしえびとの皆さん
(2)
人間達
(2)
集まり
(4)
過去ログ
2014年02月
(3)
2013年04月
(1)
2011年05月
(1)
2010年12月
(1)
2010年11月
(1)
2010年09月
(1)
2010年06月
(1)
2010年05月
(1)
2010年04月
(1)
2010年03月
(1)
2010年01月
(1)
2009年12月
(3)
2009年11月
(6)
2009年10月
(6)
2009年09月
(1)
2009年08月
(4)
2009年07月
(2)
2009年06月
(1)
2009年05月
(1)
リンク
知多地域の自然農学びの場『汐見坂自然農園』
ホーリー農園
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
大府市吉田の浅田と申します。
趣味の農園を楽しんでいます。
最近は伝統野菜に興味をもちまして大府の伝統野菜3種、知多3号たまねぎ、この山5寸人参、縮緬かぼちゃを手始めに愛知の35種にもと考えています。が、なかなか種を入手するのが大変のようです。これからよろしくお願いします。
春菊のたねをビニル袋をかぶせて今年はとりました。さて、来年咲くかしら。
伝統野菜は私もとても興味があります。私のところもまだ始めたばかりですが、いろいろ植え始めています。
種が手に入らないものも多いですよね。なんとか探したいですね。今年は碧南鮮紅五寸、八名丸、愛知本長、青大、落瓜、早生とうがん、野崎2号、野崎中生、正月菜、大高菜、治郎丸、愛知白早生、知多3号、越津、あと尾張大丸かぶ、渥美白花絹莢えんどうの種を頼んだら、渥美白花蔓なしえんどうというのが、きました。今植えています。
私のところは細々とやっている新規農家ですが、潰れるまで(笑)種とりも続けていこうと思っています。
こちらに来られることがあれば、寄ってください。またいろいろ教えてください。
今後ともよろしくお願いいたします。